Quantcast
Channel: nanapi [ナナピ] | 生活の知恵があつまる情報サイト
Viewing all articles
Browse latest Browse all 24

英語で「〜しなければならない」mustとhave toの使い分け方

$
0
0

前記事英語で未来形willと〜be going toの使い分け方に引き続き、英語ニュアンスの使い分け方シリーズ第二弾でございます。

両方とも「〜しなければいけない」という意味で教わる「must」と「have to」。「基本must=have to、でもmustは”命令”でhave toは”必要性”」などと言われたりして、いまいち分かりづらい二つの使い分け方。

今回はこの根本的に違う二つの意味を追いながら使い分け方をご紹介していきます。

ポイント

それぞれの意味ですが、どちらも日本語訳では「〜しなければならない」で間違いはなさそうですが、その裏にある意図が全く逆なのです。

端的に言うと、mustは「自ら望んでの選択」have toは「環境による選択」ということになります。要は「主観」と「客観」です。

must

mustを使う場合、話し手自身がその内容を「やらなくちゃ」と思っていることになります。自分から出ている感情が行動の原因になっているのです。

例えば、「私は学校へ歩いて行かなければならない」と言うとします。

「I must walk to the school.」と言う場合、その理由は「今日はバスが止まっているから」や「友達が一緒に歩こうと言ったから」ではなく、「痩せるために歩かなきゃ」など、主観的な意志で行っています。

つまり、行動に移させているのは自分の内側からの圧力なのです。

have to

have toを使う場合は、話し手が他の”何か”や”誰か”が原因になって行動を起こすことになります。

「私は学校へ歩いて行かなければならない」を「I have to walk to the school.」と言うと、mustの時とは逆で「今日はバスが止まっているから」や「友達が一緒に歩こうと言ったから」「途中で寄る所があるから」などの理由が当てはまります。

こちらの場合、行動を起こさせているのが外側からの圧力ということになります。

極端に言えば、mustは「(自分の為に)やらなくては」、have toは「やむをえず」といった感じです。しかし、必ずしもhave toが「嫌々」という意味を持っている訳ではありません。mustよりも理由が客観的ということなのです。

それでは、シチュエーションごとのニュアンスの違いを見ていきましょう。

例1:友人に「今日、引っ越しを手伝ってくれない?」と頼まれ、留守番があるので「今日は家に居なければいけないんだ」と断る場合。

  • 「I must stay at home today.」→仕方なく断っているというよりは、「引っ越しの手伝いよりも留守番を選んだ」印象を与えます。

このシチュエーションでは、「状況的に無理なんだ」と伝える方が賢明ですので、あまり適さない表現です。

  • 「I have to stay at home today.」→留守番を頼まれているので仕方なく家に居なければいけない旨を伝えています。「できることなら手伝いたいんだけど、できないんだ」というニュアンスも伝えられます。

例2:「髪を切らなきゃ」と言う場合。

  • 「I must get my hair cut.」→自己選択なので、この発言には「髪型が気に入らないから」「イメージチェンジをしたいから」などの理由が当てはまります。
mustを”命令”のような強い意味で捉えていると「えっ!?」と意外に思うかもしれませんが、上の理由は話し手自身の感情なので、mustでOKなのです。
  • 「I have to get my hair cut.」→気持ちはどうであれ外的要因により髪を切らなければいけない状況。「学校の規則だから」「明日から忙しいので今切っておかないと」などの理由が当てはまりそうですね。

例3:いつまでも夜更かししている我が子に「もう寝なきゃいけないでしょ」と言う場合。

  • 「You must go to bed.」→「寝なさい!」という強い言い方。主語は「you」ですが、mustの主観性によって強く、そして親身な意味になります。

  • 「You have to go to bed.」→「明日朝早いんだから」や「明日は大事な試験があるのだから」という客観的理由が妥当です。mustのような強さはありません。

例4:友人と話している最中に「そろそろ行かなきゃ」と席を立つ場合。

  • 「I must go.」→不本意だけどもう行かなきゃ、というニュアンスはありません。「もう話している余裕などない、私は行くぞ!」という本気の退席。

  • 「I have to go.」→「そろそろ行かなきゃ!」にぴったりの表現。自分の意志ではなく、あくまで状況的に、仕方なく。

否定文

否定文になるとmustは「してはいけない」、have toは「しなくてよい」の意になります。

  • 「You must not do that.」→「それをしない(not do that)」ことが「主観で強く(must)」なので、結果「あなたはそれをしてはいけない」という強い意味に。
  • 「You don't have to do that.」→「しなければいけない(have to do that)」が「ない(don't)」なので、「あなたはそれをしなくてよい」という文章に。

おわりに

いかがでしたでしょうか。「主観・内的」と「客観・外的」という真逆のイメージをつかむと、mustとhave toの使い分けもそんなに難しくなさそうですよね。今回の記事が少しでも英語を学んでいる方のお役に立てたら嬉しいです。

Twitterで紹介!

(image by amanaimages)
(image by 筆者)
(image by nanapi編集部)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 24

Trending Articles